2013年夏休み
今年の夏休みも残り24時間を切ったので、夏休み中に何をやっていたか振り返ってみようと思います。
- 関連記事
後期定期試験
@某高専生 6日間の試験,お疲れ様でした。
前回の記事も今回も試験の感想っていうなんかアレな感じでアレですが...。感想書いていきます。
1日目
倫理
暗記科目はお察しください。
数学I
いつもどおりの手応えでした。原点とlog 2xの接点を通る直線の方程式が求められなくて焦った。最終的に求められたけど。
2日目
物理
そんなに難しくなかったと思う。(正直覚えてない)
論理回路工学
9割は取れてそう。
3日目
英語
最初の問題がわからなかった。ほかはまあまあな感じかな。
化学
問題集を一通りやっただけだったけどそれなりに解けたと思う。
4日目
数学II
演習プリントと同じような問題だった(最後を除く)ので簡単でした。
国語
8割は取れてるかなー?
5日目
歴史
欠点かもしれない。ヤバイ。
電気数学I
時間が足りなかった。最後の問題は答え覚えてれば良かったんだろうけど...。
6日目
電気回路I
三相交流やらテブナンの定理やらが出なかったので割りと簡単だったと思う。
情報処理I
担当教授に「関数のところは難しい」と言われてたけど全然そんなことなかった。むしろ楽勝だった。満点あるかな?
書いてて思った。誰得だこれ?
- 関連記事
後期中間考査
11月29日から12月5日の平日に後期中間考査がありました。
各教科の感想を適当に...。
情報処理I
満点あるかも。
物理
大問1の(2)がまったくわからなかった。フレミングの左手の法則より自分の曖昧な記憶を信じたら間違えてた...(試験後に問題集見た)。
化学
思ったよりできたと思う。「分子式から構造式全部書け」という問題の2つ目が2つ書けなかった。
電気数学I
式変形ミスった。まあまあな感じ?
数学II
試験前の演習プリントとか教科書の問題の連立方程式が解けなくて焦ってたけど一応解けたので安心。一応全部埋めれた。
国語
とりあえず全部埋めた。8割は取れてると思いたい。
電気回路I
前回とまったく同じ問題が出題されていた(終了後に前回の問題見たら同じだった)のに今回解けなかったのがあって悲しみ。
倫理
まあまあ。
歴史
60点以上あるかな...。
論理回路工学
結構よかった。
英語
まあまあいい感じ
数学I
全部埋めた。
まとめ(?)
前回の試験平均より少し下がる気がする。
去年は60点あればいいやと思ってたのに,今年は点数を気にするようになってつらい。
明日からまた普通の授業。体育ヤダ。
- 関連記事
UTPC 2012
順位を終了時の順位(http://utpc2012.contest.atcoder.jp/standings)に修正しました。(2012/12/02 11:05)
東京大学プログラミングコンテスト2012(UTPC 2012)にオンライン参加しました。
ちなみに現在試験期間中です。出ても大丈夫そうだと思ったので。
A
入力された月と日の4桁分の数字を並べ替えて年と同じものができるか調べる問題。
文字列を並び替えるのかなーと思ったけど,年に出てくる数字の数と,月と日に出てくる数字の数が同じだったら"yes"と言うことに気づいて実装。
提出したら後半のデータセットでWAが...
数字の数を入れておく配列を初期化してなかった!!
そこだけ直して再度提出したらACできました。
B
小説の第1章を'A','B','C','D','E','F','G','H'の8つの文字で,第2章を'A'~'H'から1つを除いた7文字で,第3章をさらに1つ除いた6文字...という感じで書いていき,第8章は1つの文字だけで書く。
こうやって書いた小説の文字列から,どの順番で文字を除いていったかを出力する問題。
少し考えていたら,後ろから見ていってはじめて現れた文字を後ろから代入していけばいい,ということに気づいたので実装。(WAを出した後,なぜか部分点を取りにいってから)3回目の提出でAC。
C
完全グラフからQ回,辺を取り除いたり加えたりする。1回ごとにその時点でのグラフが森かどうかを判定する問題。
初めてグラフで深さ優先探索をしました。1時間ぐらいかけてコード書いて提出したら1発で50点分ACできました。
D
凸多角形の地図Aと,それを半分に縮小し,回転,平行移動した凸多角形の地図A'が与えられ,AでもA'でも同じ場所を指している点の座標を出力する問題。
はじめは部分点さえもスルーしてましたが,部分点のデータセットはAの左下の点の座標とA'の左下の点の座標の差をA'の左下の点の座標に足せばいいことに終了1時間ほど前に気づいて50点分ACしました。
E
各党の得票数と,各党が最低でも獲得できる議席数から,取りうる最小の総議席数を出力する問題。
やり方がわからなかった。
F
ハッシュの等しい文字列をより多く(ただし100個以下)出力する問題。
適当に乱数で決めたら少しぐらい点数入るんじゃね?という考えで適当に書いて通したら0点AC
結果
一応これ以外も大体読んだけどわからなかったので諦めました。
ちなみに300点,ペナルティ462:39で75位でした。
Dの部分点の分は10分ぐらいで書けたので,早々にスルーしなければ順位は上がれたと思うので,部分点がある問題はすぐに諦めないようにしたいです。(小並感)
AkashiOff in Osaka 参加記(笑)
当日の(自分の)行動を適当にまとめました。
- 関連記事
-
- 後期定期試験 (2013/02/20)
- 後期中間考査 (2012/12/05)
- AkashiOff in Osaka 参加記(笑) (2012/08/19)
- [C#]席替えツール作ってみた[.NET] (2011/11/12)
- パソコン甲子園2011 ~もうひとつの本選~ (2011/11/05)
- カウンター
-
- 検索フォーム
- access rank
- このブログのアクセスランキングです
-
- リンク
- QRコード
-
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示